【無料】文章理解チャレンジ第6弾ーチーム力向上編ー

2021年5月11日火曜日

 


オリジナル文章理解(東消式)の第6弾です。おまけで漢字問題も用意していますので是非挑戦してみてください。

 

チーム力の向上について述べられた次の文章を読み後の問いに答えよ。(制限時間3分)

 組織のチーム力を高めるために必要なことは2つあると考えている。それは互いを気遣うことと、些細なことでも褒めることである。

 

まず、お互いを気遣う重要性を感じたのは駅員のアルバイト経験による。駅周辺にて祭り等が開催される際は警備会社のスタッフと共に駅構内や周辺の警備や案内を行っていた。当日は非常に混雑するため緊張感を強いられるが、駅員や警備会社スタッフの区別なく全員で声を掛け合いながらジュウナンに対応を行うことができた。その時周りに気を遣ってくれる仲間がいるというだけで非常に頼もしく、私も率先して他のスタッフを気遣い感謝される立ち回りができた。この経験があったことで普段の勤務においても仲間のサポートや困っているお客様を見逃さない視野の広さを発揮できるようになった。この気遣う心掛けを現場配属になった際に実践していきたい。新人は普段の仕事に加え掃除やスイジ等様々な仕事を任され目が回る忙しさになる。その仕事を自分の役割に沿って行うことになるが、私は自分の役割だけにとらわれず手が空いた際は同僚が困っていないか常に気にかけ自分にできることはサポートしていくことを心掛けたい。駅員アルバイトでの経験のように頼れる仲間がいるだけで心強く自身の心にも余裕ができ、その余裕が視野の広さや仲間への信頼感を高め、結果としてチームの力が向上すると考えている。

 

次に褒めることの重要性を感じた理由は空手サークルでの経験による。入部したての頃は昇級するにあたり先輩方に常に面倒を見てもらっていたが、次第に彼らは自身の為の練習を優先するようになっていった。私を含めた新入生は昇級するにあたり自分で課題を見つけ練習する必要があった。その際私はお互いの昇級に必要な型や演武についてササイなことでも褒め合うことを提案した。その結果自分では気付かない部分が褒められモチベーション維持につながっていった。そしてより良いパフォーマンスを発揮していくにはどうすればいいか仲間内で自然と考えられるようになっていった。この褒めることについては私が後輩を持った際に実践していきたい。消防学校においては毎日のように助教の方々に指導をして頂けるが、現場に配属になった際は上司の方から指導してもらえるとは限らない。その際に空手サークルでの例のように、自身で課題を見つけ克服していく際に戸惑う者が生じることが想像できる。その時に後輩の行った仕事や訓練について必ず1つは褒められる部分を見つけて伝えるよう努めたい。そして後輩達のやる気やモチベーション維持を促し、より良い仕事をしようと自発的に思ってもらえるようコミュニケーションを取っていきたいと考えている。そして自発的に動く後輩を持つことができればそれもチーム力の向上につながっていくと私は考える。

 

1:下線部➀ジュウナンの漢字表記として正しいものを選べ。

1:重軟

2:柔軟

3:柔較

4:重軟

5:従難

 

2:下線部②スイジの漢字表記として正しいものを選べ。

1:炊自

2:水事

3:粋事

4:炊時

5:炊事

 

3:下線部③ササイの漢字表記として正しいものを選べ。

1:些細

2:砂細

3:唆細

4:笹違

5:沙歳

 

4:本文の主張として最も適切なものを選べ。

1:他人を褒めることはチーム力の向上につながる。

2:チーム力を向上するためには他人を気遣った上で褒めていくことが大切だ。

3:チーム力を高めるには気遣うことが重要だが、場合によっては褒めることも重要だ。

4:他人への気遣いが信頼感へ、褒めることがやる気のアップにつながりチーム力が上がる。

5:筆者はアルバイトとサークル活動を通じてチーム力の向上に必要なものを感じ取った。

 

<解答>

13

25

31

44(気遣いについては2段落終盤に、褒めることについては3段落終盤に記述あり。)

※「最も適切なものを選べ」と指定されていることに注意!

1:主張内容としてはあっているが、気遣うことについての記述がみられない間違いではないが選択肢4と比べると「最も適切な」選択肢とはなりえない。典型的なひっかけ。

2:「気遣った上で褒めていく」といった順番は関係ない

3:「場合によっては」が余計。

5内容としては合っているが、筆者の主張ではない。これを選んでしまった人は問題文をよく読むべき。


※当ブログの過去記事においてコミュニケーションの重要性について述べた記事がありますので是非参考にしてみてください↓↓↓

組織のチーム力を高めるために大切なことをあげ、今まであなたが実践してきたことを消防官としてどのように活かしていくか


組織において、個々の有する能力を発揮するために大切なことを2つあげ、あなたがどのように実践していくのか具体的に述べなさい。

コメント

0 件のコメント :

コメントを投稿