東京をより安全な街にしていくために、あなたが消防官としての立場で取り組みたいことを具体的に述べよ

2017年7月25日火曜日
10t水槽車(東京消防庁 8本部HR)

東京消防庁平成22年Ⅰ類1回目

「東京をより安全な街にしていくために、あなたが消防官としての立場で取り組みたいことを具体的に述べよ」

の解答例です。時間がある方は解説編もどうぞ。

<例文編>
 将来、首都直下型地震が東京を襲うことが予測されている。地震という自然現象は予知することが難しく、また大規模な揺れがひとたび発生してしまうと
建物の倒壊や火災の発生、土砂崩れや帰宅困難者の発生など二次災害が連続して発生してしまう。私は東京消防庁の防災安全係として、東京を防災指導や減災の面からより安全な街にしていきたいと考えている。

 東京一つとってみても東は臨海部、西は山間部となっており、全国の消防本部と比較しても管轄範囲は桁違いに広い。地域ごとに考えられる災害への対策を練り、それを都民との防災訓練や講和の中に盛り込む必要がある。例えば山手線沿線の木造住宅密集地域では初期消火ためのスタンドパイプ取り扱いの説明や訓練が必要である。また、首都直下地震により東京では約517万人の帰宅困難者が発生するため、特に丸の内、新宿、品川などのオフィス街において事業者側と共に帰宅困難者の受け入れや支援の訓練が必要である。上記のような場面において東京消防庁の防災担当として東京の安全を守っていくにあたり必要なものが、都民を守りたいという思いはもちろん防災に関するプロとしての高度で専門的な知識であると考えている。

 しかし私は大学において経済学を専攻していたため、防災に関しては全くの素人である。そこで庁外研修制度を積極的に活用し政策研究大学院大学や防災科学技術研究所での研修を通し、防災や減災に関する専門的な知識を身に付けたい。そして将来は防災、震災対策のプロとして東京都を守っていけるよう防災指導や訓練、講話等に携わっていける消防官になりたいと考えている。そのためにも消防学校卒業後、仮にポンプ隊に配属された際は災害対応の最前線の職員として消火や救助にあたりたい。そして災害現場での活動において、要救助者を救うことはもちろん現場ごとに異なる火災性状の把握に日々努めたい。そして将来、防災行政に携わる際に現場で得た知識や技術を十分に活かし東京をより安全な街にしていきたいと考えている。(950字)



<解説編>
構成としては
1段落:導入、自分が取り組みたいこと
2段落:東京での災害被害の特徴
3段落:取り組みたい事の具体的な説明、決意

となっています。

庁外研修制度
まず東京消防庁における研修制度の種類として、「庁内研修制度」と「庁外研修制度」というものがあります。

庁内研修とは救急救命士やレスキュー養成、機関員研修など東京消防庁内で個別に実施している研修です。

庁外研修とは大学や民間の研究施設において、消防行政に生かすことを目的に地域政策や防災プログラム、情報工学など、専門的で高度な知識を得る研修です。





実際に研修制度を利用している職員の方の事例がこちらです

3段落目の「予防業務への決意と共に歩み続ける」においてはこの方の仕事に対する熱い思いが現れているように思います。

特に「・・・ゆくゆくは都民の方からも庁内の職員からも、何でも答えられる予防担当になっていきたいと考えています。」という一文からも読み取れるように、まさに予防のプロとして消防士の仕事を全うしたいという思いがひしひしと伝わってきます。

このように東京消防庁には内外問わず多彩な研修制度があり、私としては所属する職員がそれぞれの職種において

プロとなれるよう後押しする環境が整っている

ような印象を受けました。

コメント

0 件のコメント :

コメントを投稿