平成23年度堺市消防 「あなたがこれからの人生に活かしたいと思う過去の経験について、その理由も含めて述べなさい」
永田町はしご(東京消防庁 麹町消防署 永田町出張所)
平成23年度堺市消防
「あなたがこれからの人生に活かしたいと思う過去の経験について、その理由も含めて述べなさい」
の解答例・解説記事になります。まずはヒント編を読み、自身で論文を書く練習をしてみてください。
<ヒント編>
➀論題分析・構成
シンプルな論題ですが、活かしたい過去の経験、それをあげた理由を述べたら最後に必ず
「それを今後の人生にどのように活かしていきたいか」
を忘れずに述べる必要があります。論題の通りに「活かしたい経験」「それをあげた理由」のみ記述したのではただの自慢話になってしまいます。
②「これからの人生に活かす」といわれても・・・
「これからの人生に活かしたい経験」といわれても長い人生では何が起こるか分からず、壮大すぎて構成が思いつかない方もいるかと思われます。
そのような時はまず「過去に自分の価値観が変わった経験」を思い出し、その経験で学んだことを今後の人生でどのように実践したいかというプロセスをたどると書きやすくなるはずです。
③練習
ウォーミングアップが終わったところで実際に書く練習をしてみます。各項目について100字程度で解答してみてください。
「これからの人生に活かしたい経験」100字程度
(どのような人生を送りたいかという希望から先に考えない。自分の価値観が変わった経験をもとにどのように人生に活かしていきたいかというプロセスを想定する。)
「その経験をあげた理由」100字程度
「今後の人生にどのように活かしていくか」100字程度
<解答例>
私がこれからの人生に活かしたいと思う経験は、学生時代に所属していた空手サークルでの経験である。具体的に言うと空手の昇級審査受験に関することであるが、昇級審査を受験し不合格であったとしても師範の方々からは具体的な改善点指摘やアドバイスはもらえない。また上級生も自身の昇級や昇段に忙しく、いつも私たち後輩の面倒を見られるとは限らない。つまり自分で課題や足りないものを見つけ、次回の審査までに改善しなければならないのである。私はサークル練習後はなるべく全員で自主練習を行いお互いに欠点や課題を指摘し合うことを決めた。実際にその取り組みを行ってみたところ、自身では気づかなかった欠点や、間違った思い込み、参考になる他人のいい所等が把握でき、またそれらを新入生全体で共有することもできた。そして普段のサークル練習時においても知識や技術の習得においてお互いに支え、高め合える雰囲気の醸成にもつなげることができた。この取り組みを始め約1か月後に昇級審査を再び受験したところ全員が合格でき達成感と共に仲間への感謝の気持ちも持つことができた。
この経験を選んだ理由としては一人では解決が困難な状況でも決して抱え込まず、仲間と共に取り組むことの大切さを学ぶことができたからである。私は今まで自分が直面する課題は自分でこなすことが当然であると思っていた。しかし今回の空手サークルでの経験は他人を巻き込むことでお互いにいい影響を及ぼし合い、自分だけでなく仲間のレベルアップや連帯感の醸成にもつながる非常に良い結果となった。世の中の仕事は一人で完結するものは限られており、たいていは他人との連携やコミュニケーションが重要になってくると考えている。そのためこれから社会人として仕事や課題に取り組むにあたり空手サークルでの経験を活かし、他人を巻き込んだうえで取り組むことを意識したい。そして自分はもちろん他人にもいい影響を及ぼし合い、それを積み重ねていくことで周囲の仲間や組織全体がより良い方向へ進むためのきっかけを作っていきたい。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿