【無料】文章理解第9弾ー消防士にとって必要な信頼関係編ー

2021年6月1日火曜日

 


オリジナル文章理解(東消式)の第9弾です。おまけで漢字問題も用意していますので是非挑戦してみてください。

 

消防士にとっての信頼関係の重要性について述べられた次の文章を読み、後の問いに答えよ。(制限時間4分)

 

消防職員にとって重要な信頼関係は2種類ある。すなわち、共に働く仲間に対してと都民との信頼関係である。消防の仕事においては危険な現場で命を救う場面が多いため共に活動する同僚や上司に対する声掛けや気遣い、報告や連絡が欠かせない。命がかかっている仕事だからこそお互いを信頼しながら仕事をしていかなければならない。また、例えば地域の防災訓練参加の依頼や消防車両の緊急走行時に道をユズってもらうこと、事業所ごとに防災訓練の計画作成や訓練実行等都民や事業者の無償の協力を必要とする場面も多い。消防行政をスイコウしていく際にはこのような都民からの協力が必要不可欠であり、同時にそれは消防職員への信頼感無しには成り立たない。

まず仲間に対する信頼関係の構築にはコミュニケーションを徹底することを心掛けたい。このように考える理由としては学生時代に携わっていた駅員のアルバイト経験による。特に駅周辺にてイベント等が開催される際は混雑対応はもちろん、お客様同士のトラブルや迷子、道案内対応などタキにわたる業務が同時並行で発生するため緊張感を強いられる。しかしそのような時でも駅員や警備会社スタッフの区別なく持ち場状況の報告やサポートに向かったほうがいいかコミュニケーションをこまめに取り合いながら混雑対応を行うことができた。目が回るほどの忙しさであったが周りには気を遣ってくれる仲間がいるというだけで非常に頼もしく、私自身も率先して他のスタッフを気遣う立ち回りができた。このようにお互いを支え合うコミュニケーションこそがチーム内の信頼関係の構築に役立つと考える。

 

 次に都民との信頼関係については誠実な対応を通じて構築していくことを心掛けたい。理由としては都民からの税金により当庁の運営が成り立っているからである。制服も当然その税金から賄われているものなので、いかなる時でも当庁の顔となってもいいように私は身だしなみから気を付けたい。平時においては署や出張所問わず民間業者からの消防相談や一般の方の施設見学等様々な理由での来庁が予想できる。そのような方々を見かけた際には自分の担当業務外のことであったとしても、すみやかな引継ぎや案内を率先して行うことを通じて来庁者をなるべくお待たせしない対応をとれるよう努めたい。これに関しては駅員のアルバイト経験で学んだお客様第一の心掛けが活かせると考えている。すなわち常に身だしなみに気を付け、自分で制服を手入れし駅の顔として従事すること及び様々な事情を持った方々に対する迅速なご案内の心掛けを活かしていきたい。以上2種類の信頼関係の構築を見てきたが、両者に共通するのは他人の立場になって考えることである。よって災害対応時であろうと平時の都民対応であろうと常に他人を優先して考えられる消防士として仕事をしていきたい。

 

1:下線部➀ユズってもらう の漢字表記として正しいものを選べ。

1:穣ってもらう

2:護ってもらう

3:醸ってもらう

4:嬢ってもらう

5:譲ってもらう

 

2:下線部②スイコウの漢字表記として正しいものを選べ。

1:隧行

2:遂行

3:推考

4:粋行

5:吹考

 

3:下線部③タキにわたる の漢字表記として正しいものを選べ。

1:多岐にわたる

2:多紀にわたる

3:多期にわたる

4:多希にわたる

5:多企にわたる

 4:本文の主張として最も適切なものを選べ。

1:消防士にとっては地域の防災訓練参加の依頼や消防車両の緊急走行時に都民からの協力が必要となる。その際に必要なものが都民からの信頼感である。

2:消防士にとって必要な信頼関係とは第1に仲間との、第2に都民との信頼関係の順番で成り立っている。

3:消防士にとって必要な仲間や都民との信頼関係を構築していくため、アルバイト経験で学んだことを活かしたい。

4:消防士は危険な現場で業務を行う仕事のため、仲間との信頼関係が欠かせない。

5:消防行政は税金から成り立っている。そのため、制服は常に手入れを行うことでいつ都民の前に出ても恥ずかしくないように心がけるべきである。

 

―解答―

15

22

31

43本文の要素が簡潔に全て述べられている。仲間及び都民との信頼関係、それらを構築していくためにどうするか。アルバイトの経験。)

1確かに1段落後半に書かれているが、仲間との信頼関係についての要素がない。よって選択肢3と比較したときに候補から外れる。

2単に文章に書かれている順番であって、信頼関係に順番があることを定義しているわけではない

4選択肢1と同様、確かに記述はあるが都民との信頼関係について触れられていない。

53段落終盤に記述があるが、都民との信頼関係を構築するにあたっての具体例として述べられている事項。よって本文の主張とはなりえない。


※今回引用した本文は当ブログ過去記事

消防職員として働く上で信頼関係の重要性をあげ、信頼関係を築くためにあなたはどう取り組んでいくのか述べなさい。

を一部加工して使用しています。

コミュニケーションが何故信頼関係の構築に役立つのか」

「組織の顔として勤務することへの考え方」

などについて解説していますので是非参考にしてみてください。

コメント

0 件のコメント :

コメントを投稿