【無料】文章理解チャレンジその1ーインターネットのメリットとデメリット編ー
当ブログオリジナル文章理解(東消式)の第1弾です。おまけで漢字問題も用意していますので是非挑戦してみてください。
インターネット普及のメリットとしてあげられるのは、芸能関係でもない一般の方々が世間に向けて才能を➀ヒロウできること、そして企業等が世間に対して広く広報、PRできることである。前者のメリットが見受けられるのは動画共有サイトである。このサイトに個人が趣味で歌ったものやオリジナル曲をのせた動画を投稿することが流行っており、この動画が視聴者から絶大な人気を得ることで動画投稿者がCDアーティストデビューするケースがある。そして後者のケースで成功した事例が鎌倉市である。鎌倉市は観光用掲示板を市内10か所に設置するための費用約100万円をクラウドファンディングと呼ばれるネット上の募金箱を通じて寄付を募った。すると3週間の間に100名から寄付があり目標である100万円に到達したのである。両者の成功に共通していることは、発信した情報が不特定多数の人々から支持され見返りを受けることができた点である。
デメリットとしてあげられるのは、②トクメイ性ゆえいつ誰が公開した情報を見ているか分からない点、そして一度公開してしまった情報を完全に削除するのは困難な点である。この例として愛知県に在住するある男性のケースがある。この男性は自宅周辺にて通行人に絡み、付きまとう過激な動画を何本もyoutubeに投稿していた。しかしその動画に映る風景や商店の名前から男性の住所がユーザーによって特定されてしまった。そしてその住所や電話番号もが2ちゃんねるなどを通じて拡散されてしまい、それ以降毎日のように男性宅に嫌がらせやいたずらがなされるようになってしまった事例である。
インターネットはメリットもある反面デメリットも持ち合わせている。そのため、インターネットを使う際は上記のメリット事例のように自分や社会にとってもプラスになるような使い方を心掛けていかなければならない。私としてはインターネットをうまく使うためには、常に不特定多数の他人から見られている意識を持つことが大切だと考えている。特に社会人になった際に、仮にデメリット事例で見たような事態に陥った場合個人の問題に止まらず、所属する会社にまで被害が及ぶケースも十分考えられる。インターネットを適切に、正しく使う能力を表すネットリテラシーという造語がある。私はこのネットリテラシーに基づき、社会人になった後にも適切なインターネット使用をもって便利な生活を送る一手段としたい。
問1:下線部➀ヒロウの漢字表記として正しいものを選べ
1:疲労
2:披露
3:被露
4:披楼
5:碑露
問2:下線部②トクメイの漢字表記として正しいものを選べ
1:特命
2:匿命
3:匿名
4:特名
5:徳命
問3:本文の内容と合致しているものを選べ
1:インターネットをうまく使いこなすにはネットリテラシーを持っていなければならない。
2:インターネットに投稿することでメリットがあるのは有名人のみである。
3:インターネット上への投稿が不特定多数の者に見られることはメリットでありデメリットでもある。
4:インターネット上への投稿はメリットとデメリット両方存在するため、使用上のルール作りが大切だ。
5:インターネット上への投稿は不特定多数の者に見られるため推奨はできない。
<解答編>
問1:2
問2:3
問3:3(3段落目に述べられている。)
―解説―
1:まぎれもない事実ではあるが本文には表記がない。典型的なひっかけ選択肢。
2:芸能関係でない一般の方々でもメリットがあるのがインターネット投稿。本文冒頭に述べられている。
4:選択肢1と同様本文に表記の無いひっかけ選択肢。
5:どこにも書かれていない。
今回引用した本文はこちら↓↓↓
インターネットの普及が社会にもたらすメリットとデメリットをあげ、あなたの考えを述べよ
(※当ブログの過去記事になります。是非参考にどうぞ。)
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿